僕は手取り16万の現役サラリーマンです。
両学長のリベラルアーツ大学というYouTubeを知り、
考え方や人生観が一気に変わりました。
|
今まで、家にいる時はテレビを見たりゲームをしたりして一日が終わっていたんですが、そういった時間を学びに充てることにしたんです。
学びといっても、教科書を広げて頭に詰め込むだけの勉強ではありません。
わかりやすくいうと『自分の人生に役立ちそうな情報を集める作業』のことです。
この記事では、学びを始めて
- 考え方が変わったところ
- 具体的にやったこと
- 今後の活かし方
- まとめ
についてご紹介していきたいと思います。
少しでも見てくれた方のお役に立てれば嬉しいです。
1.考え方が変わったところ
一番大きく変わった考え方は、
何をするにも効率よく行うことを考えるようになりました。
自己流ですが、ポイントはざっくりこのようになります。
- ①目的を決める
- ②必要なことをリスト化する
- ③不要なことをリスト化する
説明していきます。
①目的を決める
これが1番重要です。
全ての起点終点となるので、ここをハッキリ決めて意識することが大事です。
例えば、野菜を買うためにスーパーに行くとします。
その時、行き先のスーパーさえ決めておけば、
交通手段が何であろうと行くことが出来ますよね。
更には途中、寄り道をしたとしても辿り着くことができます。
このような、日常の行動であれば
ほぼ考えることは無いとは思いますが、
未経験な物事や、これから挑戦することに関しては、
途中ブレたり迷ったりすることが必ずと言っていいほど起きるはずです。
こんな時こそ、最初にハッキリ決めた目的が
強力な道しるべとなってくれます。
そう、迷ったり立ち止まったりしても再出発を切ることができるんです。
特に会社やグループ作業などでは、
数人で作業を進めていくことが多くなると思います。
ハッキリと目的を認識しておくことで、
思考のズレなどをなるべく少なくできます。
②必要なことをリスト化する
これは一見、必要ないようにも思えますが、
リスト化して明確にしておくことで
道筋を具体的に浮かび上がせる効果があります。
『目的』を詳細に、あるいは具体的にするようなイメージです。
先ほどの買い物で例えると
スーパーに野菜を買いに行くので、必要な物は
- 財布
- エコバッグ
- 野菜の買い物リスト
- 車で行くなら車の鍵
などでしょうか。
頭の中で事前に目的を達成するようなイメージです。
これにより、不明確な部分や更に必要になるもの、目的までの距離などが概算で見えてくると思います。
③不要なことをリスト化する
これも、必要なことだけわかればいいじゃん!となりがちですが、
不要なことをあらかじめリスト化しておくことで、
意識してそれを避けることが出来るようになります。
しつこいですが買い物の例でたとえてみると、
『今日はお菓子は買わない!』と事前に決めておくと、
お菓子コーナーに近づいても意識的に回避することができます。
これをお菓子コーナーに行ってから考え始めると、
すでにお菓子の誘惑に浸食されているので、
意識的に回避することが難しくなってしまいます。
『今日まではいっか!』という昔の僕みたいな感じです(笑)
そしてこの①~③を活用すると、
行動してから考えるということを減らせるので、作業スピードが上がります。
更に、急な何かが飛び込んできても
その対応に全集中することができるので解決のスピードも上がります。
結果、ムダな思考回数が減るので楽になる!ということになります。
2.具体的にやったこと
考え方が変わり効率化を意識することで、僕が実際に行ったことを
家の場合と職場の場合、それぞれ10個挙げていきます。
『家の場合』
- テレビを見なくなった
- ゲームをしなくなった
- 電子決済を使うようになった
- 買い物をネットで済ませるようになった
- 電子書籍を買うようになった
- ロボット掃除機を買った
- 乾燥機付洗濯機を買った
- 色々な服を買わないようになった
- インスタントコーヒーにした
- 車は一括で買った
『職場において』
- 職場の近くに引っ越した
- デスク周りを自分の最高の配置に変えた
- 優先度の高い作業からするようになった
- 瞬間的な作業はすぐ済ませるようになった
- 結論や目的から話するようになった
- メモのかわりに写真を撮るようにした
- 集計や記録をExcelで自動化した
- 休憩時間を学びに充てるようにした
- 飲み会や食事会などを断るようにした
- 自分の意見をハッキリと伝えるようにした
全部ではないですが、ざっと挙げるとこのようになります。
僕の場合まず、目的を『より良い人生にする!』ということに定め、
必要なことを
『自分の未来・妻の未来・時間的な自由・金銭的な自由』として、
不要なことを
『暇つぶしの時間・居心地の悪いこと・拘束時間・妻が不満に思うこと』
などとして効率化を図りました。
その上で上記のようになっていったという感じです。
あくまでもやる人によって内容は変わると思いますが、
こうやって見てみるとこれだけのことを効率化したので
そりゃあ楽になりますよね。
…一体どれだけ効率の悪い進め方を今までしてたんだ。
ちなみに、これらを始めてからほぼ定時であがっています(笑)
3.今後の活かし方
もうすでにブログにも生かせているので、
見えないスキルとして十分役に立っているとは思います。
あとは、一つ一つの精度をもっと上げてもいいと思うし、
新たなチャレンジをする時に活用しても良いかもしれないですね。
現在、プログラミングにも興味があるので、
それで活かせると良いかなと思っています。
4.まとめ
- 目的をハッキリ決めることで、思考のズレや迷いを最小限にできる。
- 必要なことをリスト化することで、道筋を具体化でき大まかな距離が見える。
- 不要なことをリスト化することで、それを回避することが容易になる。
最後に
頑張っている人へ
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
より良い人生は、自分の行動の延長線上にあります!
自らの手で、掴み取りましょう!